前回はLAMYばかり紹介したので、今回は別のものです。
STAEDTLER 925 35
STAEDTLERも、LAMYと同じくドイツの文房具メーカーです。
本来は製図用らしく、私には無用の長物なのですが、硬派でソリッドなデザインに惹かれて買ってしまいました。
ペン軸

全長約15cm、軸はアルミ製です。
剛性が高く、力いっぱい書いても軸はビクともしません。
ペン先・グリップ

筆記時の視認性を確保するために、ペン先は特に細く作られています。
グリップには網目状の滑り止めが掘られていて、軽い力で握ってもズレたりブレたりしないようになっています。
グリップ根本には、芯の濃さを確認する窓もついています。
プッシュボタン

対応した芯の太さが記されています。
ハードな黒地に暗めの赤数字、カッコいいです。
クリップ

金属製、軸と同じアルミでしょうか。
かなり硬いので、デニムなど厚手の生地に挟むのは向いていないかもしれません。
今までに使ったシャープペンシルの中では、最も使いやすかったです。
軸が硬いので、長時間握っていると手が痛くなるかなあと思ったんですが、グリップの滑り止めが大変優秀で、あまり力を入れなくても握りがズレたりすることはありません。
また、ペン先が細いので、線を書いている箇所が常に視認できます。
さすが製図用、とにかくなにかを書く・描くのには非常にいいシャープペンシルです。
もちろん欠点もあります。
まず、アルミ製のため重たいことです。
三菱鉛筆・クルトガが9.8gなのにたいして、STAEDTLER 925 35は17g。
たった7gちょいとお思いになるかもしれませんが、長時間使用していると、この重さは結構キます。
925シリーズには軽いプラスチック軸の製品もあるので、そちらでもいいかもしれませんね。
(私は金属大好きなので、これからもアルミを使いますが)
あとは若干高いことです。
シャープペンなんて100円以下でも買えますから、このへんは趣味の領分ですね。
筆記しやすさは大変優れているので、シャープペンシルを頻繁に使う人であれば、買って損はないと思います。
三菱鉛筆 クルトガ
これも写真を載せようと思ったのですが、使い潰してボロボロだったのでやめました。
個人的な意見ですが、値段や機能を考えると最高のシャープペンシルだと思います。
芯が回転していつでも均質な字が書ける、とんでもない機能です。
しかも普通のシャープペンに毛が生えた程度の値段で買えます。
強いて欠点を挙げるとすれば、ややダサいことと、プラ製なので壊れやすいことくらいでしょうか。
CUBIX ラウンドジップ
最後はペンケースです。
普段から無意味にたくさんの筆記具を持ち歩くので、大きめのものを使っています。


W.C.P.(ワールドCP)という会社が扱っているものらしいのですが、詳しいことはよく分かりません。
長方形の筆箱は3面がジッパーになっていて、観音開きにすることができます。
また、ペンケースの内側には、上にペンホルダー、下にメッシュポケットがついていて、ペン以外のものも収納できるようになっています。


ファスナーポケット
外側にもファスナーポケットがついています。


外側の生地はパラシュートに使われるのと同じ生地らしく、かなり頑丈です。
試しに包丁を思い切り突き立ててみたところ、さすがに破れてしまいましたが、切りつけ程度なら十分に耐えます。
内側は普通の化繊です。
残念ながら防水ではありません。
耐熱は試していませんが、使用しているうちに擦り傷がたくさんついてきたので、摩擦にはあまり強くないのかもしれません。
容量が大きく収納もしやすいため、大変使いやすいです。
観音開きにできるので、ゴソゴソとペンを探す必要がないのもいいですね。
ただ最近は「こんなにデカくなくてもいいかな……」とも思っています。
少し前に文具を処分してしまったので、今手元にあるものでオススメできるのはこれくらいです。
カラーボールペンはUni・FANTHOMという「消えるボールペン」を使っているんですが、コレはイマイチです……。


同じ「消えるボールペン」なら、PILOT・フリクションのほうががいいと思います。
今度は、使った/使っている手帳・ノートを紹介したいと思います。